★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

何をどうしたら良い音で聞ける?イコライザーの使い方を知りたい。

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

初心者向けの音楽鑑賞でのイコライザーの使い方を解説!

目次

イコライザーとは?

イコライザー(EQ)は、音楽の音の周波数を調整して、好みの音質にカスタマイズするツールです。低音(ベース)、中音、高音(トレブル)などを強調したり抑えたりできます。


良い音で聴くための基本ステップ

1. イコライザーの基本を理解する

  • 低音(Bass):60Hz〜250Hz。ドラムやベースの響き。強くすると迫力が増す。
  • 中音(Mid):250Hz〜2kHz。ボーカルやギターの音。クリアさが欲しいときに調整。
  • 高音(Treble):2kHz〜16kHz。シンバルや高音のキラキラ感。上げすぎると耳が疲れる。
  • イコライザーはこれらの周波数をスライダーで上げ下げして調整します。

2. デフォルト設定から始める

  • 最初は「フラット(Flat)」設定(全スライダーが中央)で聴き、音のバランスを確認。
  • 自分のオーディオ機器(イヤホン、ヘッドホン、スピーカー)や音楽ジャンルに合わせて調整を始める。

3. ジャンルに合わせた調整例

  • ポップ/ロック:
    • 低音(60Hz〜150Hz)を少し上げて、ドラムやベースを強調。
    • 中音(500Hz〜1kHz)を少し上げて、ボーカルをクリアに。
    • 高音(4kHz〜8kHz)を少し上げて、明るさを加える。
  • クラシック:
    • 低音を控えめに、中音と高音を少し上げて、楽器の響きや透明感を出す。
  • ヒップホップ/EDM:
    • 低音(60Hz〜100Hz)を強めに上げて、ビートを強調。
    • 高音を少し上げて、シャープな音をプラス。
  • ジャズ:
    • 中音(400Hz〜2kHz)を上げて、ボーカルやサックスの温かみを強調。
    • 低音と高音は控えめで自然に。

4. 試聴しながら微調整

  • 好きな曲を再生しながら、スライダーを少しずつ動かして変化を聴く。
  • 一度に大きく動かさず、1〜3dB単位で調整。
  • 調整後、フラット設定に戻して比較。違いがわかりやすい。

5. 環境や機器を考慮

  • イヤホン/ヘッドホン:低音が弱い機器なら低音を少し上げると良い。
  • スピーカー:部屋の反響で低音がこもる場合、低音を少し下げる。
  • アプリ/デバイス:SpotifyやApple Music、プレーヤーのEQ設定を使う。専用アプリ(例:Equalizer APO、Boom 3D)も効果的。

注意点

  • 上げすぎに注意:低音や高音を極端に上げると音が歪んだり、耳が疲れたりする。
  • リスニング環境:静かな場所で調整すると、細かい違いがわかりやすい。
  • 好み優先:正解はないので、自分の耳で「良い!」と感じる音を目指す。
  • 機器の限界:安価なイヤホンやスピーカーだと、EQを調整しても劇的な変化は期待できない場合も。

初心者向けおすすめ設定

とりあえず試したい場合:

  1. 低音(60Hz〜100Hz):+2〜4dB
  2. 中音(500Hz〜1kHz):+1〜3dB
  3. 高音(4kHz〜8kHz):+2〜4dB

この設定で好きな曲を聴き、微調整してください。


実践のコツ

  • テスト曲を選ぶ:低音から高音までバランスの良い曲(例:ビル・ウィザーズ「Ain’t No Sunshine」、トト「Africa」)で調整。
  • 少しずつ試す:一つのスライダーを動かしたら、しばらく聴いて慣れる。
  • プリセット活用:アプリのプリセット(「Rock」「Jazz」など)を試して、好みに近いものを選ぶ。

まとめ

イコライザーは、音楽を自分の好みに合わせて楽しむためのツールです。初心者はまずフラット設定で聴き、ジャンルや機器に合わせて少しずつ調整。試行錯誤しながら「自分好みの音」を探してみてください!

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次