★祭★「DTMブラックフライデーセール」開始!

SSL X-Limit リミッターで音圧を上げると歪んでしまう人におすすめなクリアなリミッター

スポンサードリンク
※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


Xでは誰得ギター( @daretokuguitar )のアカウントで最新のDTMプラグインセール情報を発信中。

目次

SSL (Solid State Logic) 最新セール情報

SSL X-DynEQ (11/11まで)

「X-DynEQ」はダイナミックEQプラグイン!

20種類のEQタイプとフィルターシェイプを備え、シェルフフィルターまたはベルフィルターごとにダイナミックEQオプションを備えています。

つまり、各バンドに独立したダイナミックEQオプションを適用できる点が特徴です。

さらに、ノッチ、バンドパス、ティルトEQの3つの新しいフィルタータイプも追加され、ミックスをより精密に仕上げるためのツールがさらに充実しました。

ミッドサイドモード、ピアノロールビュー,高精度のHQモードとアンチクランプテクノロジーといった機能も盛り沢山。

Solid State Logic SSL X-DynEQ Sale – 70% OFF
【2025/10/24 ~ 11/11まで セール 70%OFF】 ¥ 16,643  ⇒ ¥  4,875
(※価格は為替レートで変動あり)

音圧をあげて聞こえやすくしたいけど、手持ちのリミッターで音を上げると歪んでしまう……
手持ちのリミッターを使ってもパンチが出ない
トゥルーピークを意識したリミッターを利用したい

と、お悩みにならこのリミッタープラグインSL X-Limitはとても活躍してくれます!


SSL X-Limitは 音圧をクリアに上げたいときに使えるリミッター。

音割れしにくい仕様になっているので、がっつりとボリュームを出したいときに使えます。

リミッター OFF ( MIXBUS)
StudioOne Limiter2 Gain+6dB / Ceiling -1 ; Threshold : -3  ( MIXBUS)
SSL X-limitTransparent モード Gain+12dB / Ceiling -1 ; Threshold : -3  ( MIXBUS)

上のサンプルを波形で並べると下の画像のようになります。StudioOne Limiter2は音の質感にかなり変化があります。

下の動画でSSL X-Limit の音が確認できます。

SSL X-Limit

リミッターの特性が4種類あり

  • トランスペアレント
  • グルー
  • パンチ
  • オート

これらから選べます。

Windows10,11、M1 Mac対応です。利用にはiLokアカウントが必要です。

リミッター機能比較

使えるエフェクトCubse Channle StripStudio One Limiter2SSL X-Limit
モード×A,BTransparentGluePunch ,Auto
TruePeak×
Clip×Soft Clip×
Look Ahead
××
input Gain-24 ~ 24dB0 ~ 18dB0 ~ 36dB
Gain Math
××
LUFSメーター×××
MIX Control××
Studio One Limiter2

レビュー (SSL X-limit ver1.0.8)

SSL X-limit
総合評価
( 5 )
メリット
  • 透明感あるリミッタープラグイン
  • リミッターではめずらしいゲインマッチ
  • 4つのリミッターモード
デメリット
  • 価格設定が若干高め
  • ラウドネス調整機能なし

音の傾向はクリアでひずみにくいのが特徴的。

4種類あるリミッターモード(TransparentGluePunch ,Auto)で音のキャラクターを変更できるのが良いですね。

おすすめはTransparentで音質変化を気にする人なら、SSL X-limitのこの変化の無さに痺れますね!


InputのGainを+36dBまで上げられるようになっていますが、最大値まであげても+36dBされた感じはなくある程度のボリュームで止まる印象です。

それでも他のリミッターよりもかなりボリュームを上げられます。Gainを一定以上あげると音割れするのではなく、強くコンプをかけたときのようなスマッシュ感がだせる音になるのでコンプ的な使い方を軸に攻めていっても面白そうです。

SSL X-limitをかける前とあとでボリューム差をださないGain Matchもリミッターではあまり見かけない機能で、ボリューム調整しやすく良いです。

CeilingとThresholdがビジュアライザー横にある縦軸メーター上でも動かせるようになっていて、このUIがとてもわかりやすいです。どこからリミッターがかかって、天井値はどこか?を直感的に判別できます。


FabfilterのリミッターPro-L 2と比べると機能は少なめなのですが、扱いやすい機能がまとまっていてすぐにアクセスできるようになっているのが良い点です。

個人的にリミッターを使う場合、ラウドネス調整ができるsonibleのSmart:Limitの出番が多いのですが、パワー感はSSL X-limitの方が上ですね。

これでSSL X-limitにラウドネス調整がついていたらもっと出番が増えそうです。

使い方

リミッターが効き始めるThresholdを設定後、CEILINGを決めてこれ以上音量が上がらないようにします。(-1.0dB余裕をもっておけば問題ない)
SSL X-limitではThresholdを強くさげるとコンプっぽい感じになります。

Gainをあげていくとゲインリダクションがかかりはじめます。

ゲインリダクション量が多すぎると、音が変質したり、不自然になった、ダイナミックレンジが狭くなることがあります。

適切なリダクション量を設定することが重要です。目安としては、-3dB~-5dB 程度と言われています。


4つのリミッターモードTransparent, Glue, Punch ,Auto


基本はAutoかTransparentで。リミッターの色付けをしたいときにGlue,Punchを選択します。

Transparent非侵襲的なスタイルで、元のサウンドに忠実。ポンピングや色付けを回避します。
Glueバスおよびグループ処理向けにカスタマイズされています。個々のステムやトラックにも使用できます。「接着剤」を追加
Punch 歪みを最小限に抑えながら、ポンピングとフレーバーを導入します。これを使用して、トラックとバスにパンチと重みを追加
Auto自動スタイルは、信号のトランジェントの内容に基づいてリミッターのアタックを自動的に調整します。このプリセットは、オンザフライで信号に適応します。
SSL X-limit OFF ( Drum)
SSL X-limit Transparent Gain:13.2dB Threshold: -8.4 Ceiling: -1.0dB Auto Release ( Drum)
SSL X-limit Glue Gain:13.2dB Threshold: -8.4 Ceiling: -1.0dB Auto Release ( Drum)
SSL X-limit PunchGain:13.2dB Threshold: -8.4 Ceiling: -1.0dB Auto Release ( Drum)
SSL X-limit AutoGain:13.2dB Threshold: -8.4 Ceiling: -1.0dB Auto Release ( Drum)
SSL X-limit OFF ( MIXBUS)
SSL X-limit Transparent ( MIXBUS)
SSL X-limit glue( MIXBUS)
SSL X-limit punch( MIXBUS)
SSL X-limit Auto( MIXBUS)

 

リリース

RELEASEコントロールは信号レベルが低下したときにリミッターがどれだけ速く反応するかを定義します。

リリース設定が速いと、リミッターがすぐに反応しなくなり、ポンピングや歪みが発生する可能性があります。リリース設定が遅いと、信号のダイナミクスが低下し、信号が活気がなくなる可能性があります。ほとんどの素材では、40 ~ 500 ミリ秒のリリース時間が適しています。

トゥルーピークモード

上にある「TRUE PEAK」のスイッチをいれると瞬間的なTRUE PEAK値と最大のTRUE PEAK値が GUI の上部に表示されます。SSL X-limitをかけたあとのトゥルーピーク値を確認できます。
赤文字のTP Maxの枠内をクリックするとリセットされて再度計測されます。

チャンネルリンク、ステアリング、ダッキング

0% または 100% のチャンネル リンクを使用するとステレオ品質が劣化する場合があります。

劣化を感じたときに。アナライザー上のダッキングとステアリング(DUCKING,STEERING)が最小になるまでチャンネルリンクを回します。

特徴

SSL X-Limit
  • オール・インワンのビジュアライザー
  • リミッターではめずらしいゲインマッチ
  • 4つのリミッターモード
  • Look ahead対応

SSL X-limitの購入はこちらから

中の人

クリアなサウンドで音圧を上げられるリミッターです。
4モードの切り替えでサウンドの変化をつけられるのもメリットの一つ。

どこで購入できる?

■海外代理店
pluginboutique,pluginfox,BestService

■日本代理店

最安値は?

※表示価格は当時の為替レートによる

SSL Solid State Logic Valentine’s X-Promo
【2025/2/14 ~ 2/259まで 79%OFFのセール】 ¥ 16,568  ⇒ ¥ 3,346 (※価格は為替レートで変動あり)

2024.
リミッター「SSL X-Limit」とゲートの「SSL X-Gate」が一度に入手できる
期間限定バンドルが2024/6/4まで79%OFF
【2024/6/4まで 87%OFFの期間限定セール中!】 ¥ 39,364 ⇒ ¥ 8,631 (SSL X-Limit & X-Gate Bundle)
Solid State Logic SSL Manufacturer Focus Sale 89%OFF 5/8~ 5/21まで ¥34,101 ⇒ ¥3,426

SSL X-limitのマニュアルはある?

WEBマニュアルがあります。 SSL X-Limit – User Guide

スポンサードリンク

カテゴリ別レビュー

Arturia Baby Audio BestService Brainworx DTMセール DTMバンドル DTM初心者向け EDIFIER EQ Eventide Excite Audio Heavyocity IK Multimedia iZotope Kiive Audio Lo-Fi RENT TO OWN Safari Pedals Softube Solid State Logic UJAM United Plugins Universal Audio UVI アンプシュミレーター ギター音源 コンプレッサー サチュレーション シンセ チャンネルストリップ ディストーション ディレイ ドラム音源 バスコンプ パーカッション音源 ピアノ・エレピ音源 ベース音源 ボーカル用プラグイン ボーカル音源 マスタリング マルチエフェクター メーカー別 リバーブ 機材レビュー 超個性的で欲しくなるプラグイン


最新の【DTMセール】はこちら!!>>>
狙い目の特価プラグインから新作まで紹介!

☆2024年のまとめ☆
2024年ベストバイ「DTMバンドル
2024年ベストバイ「インストゥルメントプラグイン」
2024年ベストバイ「便利なユーティリティプラグイン」
2024年ベストバイ「音楽制作補助・シーケンサープラグイン」
2024年ベストバイ「ボーカルプロセッサープラグイン」
2024年ベストバイ「サチュレーション・ディストーションプラグイン」
2024年ベストバイ「サンプラー・ドラムマシンプラグイン」
2024年ベストバイ「ミキシング&EQプラグイン」
2024年ベストバイ「マルチエフェクトプラグイン」
2024年ベストバイ「コンプ・リミッター等ダイナミクスプラグイン」
2024年ベストバイ「リバーブプラグイン」

☆おすすめ作曲支援プラグインのレビュー

【2025年】DTMプラグインブラックフライデーセールまとめ 


お気に入り記事に追加する (ブックマーク)

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
◆公開中曲
インスト曲Youtubeで公開中
歌もの曲Youtubeで公開中

◆曲のデータ販売
曲のデーター購入はこちら

◆お仕事依頼
お仕事依頼(ミックス・ギター宅録)について

この記事について質問がありますか?コメントはお気軽にご記入ください

コメントする

目次