DTMレビュー– category –
-
マスタリング
MixWave D.W. FEARN VT-7世界クラスのマスタリングコンプ
MixWave から世界中のハイエンドスタジオで高く評価されているD.W.Fearn VT-7のプラグインが登場。 D.W.Fearn VT-7 の実機 D.W. Fearn VT-7 ー公式サイト https://youtu.be/dV-58trkLw0 概要 世界中のハイエンドスタジオで高く評価されているDW Fearn VT-... -
ギター音源
「Positive Grid Project BIAS X」気になる価格は?AI搭載ギタートーンプラットフォームが登場
Positive GridからBIASシリーズの新作が登場しました。 Project BIAS X AI技術もここまで来たか!という印象のプラグイン。 これまでの総合ギター・アンプシュミレータープラグインのBIASにプロンプトを入力することでAIがギタートーンを作成する機能が追... -
ピアノ・エレピ音源
Rhodes Anthology!歴代4つのローズピアノを象徴するサウンドを集めたエレピ音源
エレピの代表的メーカーRhodesから新作音源「Rhodes Anthology」が登場。 エレピの音といえばRhodes ! Rhodes Anthology エレピのモデルまでこだわって音作りをしたい人は要チェック! Rhodes Anthology Rhodes AnthologyはRhodesの歴代エレピを象徴する... -
シンセ
u-he Reproセール!出音の太さを再現!プロフィットの精巧なエミュシンセ
u-he(ユーヒ‐) Repeoは シンセプラグイン! プロフィットの精巧なエミュシンセ。 ヴィンテージシンセの復刻をソフトシンセで行なっているものは数多くありますが、 実機のアナログシンセのような音の太さをソフトシンセにも求めるのならu-he製品は外... -
DTMレビュー
United Plugins FireSpacer レビュー!マスキングを自動解決するスペーサープラグイン
United Plugins FireSpacerはミックス補助プラグイン。 クリアなミックスを実現したいけどトラックごとにEQ設定が難しくてよくわからん…というときに使えるのが、対象のトラックに対して空きスペースをつくるためのスペース開けるプラグインです。 例えば... -
シンセ
MASSIVE Xセール&レビュー!難易度高めだけどオリジナリティが出せるウェーブテーブルシンセサイザー
MASSIVE XはNative Instrumentsからリリースされているウェーブテーブルシンセサイザーです。 https://youtu.be/fpm4mBkbuXQ MASSIVE X とは? 2007年に発売されたベースとリードに特化したポリフォニック・ソフトウェア・シンセサイザー「Massive」の次世... -
ピアノ・エレピ音源
UJAM RELIC セール!フレーズ付きのアップライトピアノ音源
https://youtu.be/63yHc9eUuQc UJAM RELIC はUJAMのバーチャルピアニストシリーズの中のピアノ音源です。 名前の通り、少し時代を遡って聞ける音楽で使われているピアノサウンドがモチーフになっています。 UJAM RELIC UJAM RELIC ジョン・レノ... -
シンセ
Lunacy CUBEはこんな人におすすめ!DTM初心者でも緻密なサウンドになるモーフィングシンセ
他人とは違うユニークなサウンドを鳴らしたい人は要チェック! Lunacy CUBEは簡単なフレーズでも複雑な音色に聞こえる次世代シンセ! Lunacy CUBE使ってみた https://www.youtube.com/shorts/R_uvWU1ef4s?feature=share こんな人におすすめ オリジナルサウ... -
ギター音源
「Positive Grid Project BIAS X」アンプ一覧
BIAS X AMPS https://youtu.be/3uDSIScTDYQ Low-Gain / Clean Blackface 63 – Vintage American clean Jazz Clean – Iconic stereo sparkle AC Chime – British invasion jangle Match 30 – Classic British chime Dumbel 50 – Boutique blues luxury TwoS... -
EQ・フィルター
sonible smart:EQ4 セール&レビュー!難しいEQ処理をAIが提案
smart:EQ 4はSonibleのAIオートEQプラグイン! 用途にあうプロファイルリストを選び、DAWのプロジェクトを再生するだけで適切なEQ処理を設定してくれる非常に便利なプラグインです。設定にかかる時間はDAWを再生して10秒程度で完了。 各楽器のトラックから... -
ボーカル音源・ボーカルエフェクター
SessionLoops VocalNetセール&レビュー!超簡単なボーカルAIボイスチェンジャー
SessionLoopsからAI機能を使った面白いボーカルAIボイスチェンジャーが登場l https://www.youtube.com/shorts/fhnHWtwVnOM?feature=share SessionLoops VocalNet まずはこちらのサンプル動画を御覧ください。 https://youtu.be/299_BEGzc9I プラグインに... -
機材
【聴いてみて】この低音、ヤバすぎない?EDIFIER S300をレビュー
Edifier(エディファイア) S300が登場!! Edifierのハイレゾ対応のBluetoothスピーカー「MP230」「MP330」のシリーズ化されている兄弟機で、レトロでおしゃれな見た目からは想像できない重低音が再生されます! [blogcard url="https://sakutoku.jp/revi... -
ドラム音源・パーカッション音源
BFD3.5セール!導入しやすくなったドラム音源
2025年現在ですと,ToontrackのSuperior Drummer 3がアコースティックドラムの最高峰になっていますが、Superior Drummer 3が出る前に圧倒的な人気のあったドラム音源がBFD3です。 「BFD3」は音質にこだわり抜いて作られたアコースティックドラム音源です。... -
DTMレビュー
マスキング解消プラグインのおすすめ!クリアなミックスを実現でき自動処理が便利!
音楽制作のミックス時に役立つのがマスキング処理に特化したプラグインです。 ラウドロックのようなジャンルで聞ける「帯域が被って曲で使っている楽器が溶け込みあうサウンド」もカッコいいのですが音の種類が多い楽曲ではある程度分離させたほうがユーザ... -
ドラム音源・パーカッション音源
キックプラグインのおすすめ!KICK音を作り込めるエレクトロ必須音源
EDM等のダンスミュージックで音源のクオリティが左右するのは「キック音源」です。 低音を出したときにキックの音が悪い・弱々しいと踊れる曲にならないですしグルーブも出ません。 ダンスミュージックを作りたいと考えているならキック音源・プラグインへ... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
OCELOT Clipperレビュー!UIの明瞭さに優れた使いやすいクリッパー
Fuse Audio Labsの OCELOT Clipper(オセロットクリッパー)は新しく登場したクリッパープラグイン。 Fuse Audio LabsはSNSだとあまり名前を見かけることがないかもしれませんが、プラグインの性能で優れているだけでなく価格が抑えられているので、熟練者... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
Neve33609のエミュプラグインのおすすめは?
DTMの情報を追っていると「Neve33609」という名前を良く見かけるはずです。 「Neve33609」という名前にピンときましたか? この不思議な響きの中には、驚くほど洗練されたオーディオ体験の世界が広がっています。音楽制作やミキシングに携わる方なら、この... -
リバーブ
Wave Alchemy Magic7! M7デジタルリバーブを再現したプラグイン
Wave Alchemyから新しいエフェクト「Magic7」がリリース。 11 種類のリバーブと234 種類の M7 プリセットを備えたリバーブです。ダッキング、トランジェント スムージング、フラックス/アンサンブルといった機能が付いています。 伝説のブリカスティM7リバ... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
UAD 1176 Classic Limiter Collectionレビュー&セール! ド定番コンプ
Universal AudioのプラグインUADのプラグインはセールを定期的に行っています。 ただ値引き率が時期によって異なるので、欲しいプラグインがあるときはこまめにチェックしておくことをおすすめします。かつてはUniversal Audioのハードが無いと使えないプ... -
DTMレビュー
AmpKnob S_Zero 100!ワンノブタイプのギターアンプシュミレーター
メタル向けのIRデータやプラグインをリリースしているBogren Digitalからワンノブタイプのギターアンプシュミレーターシリーズ「AmpKnob」に新作が追加されました。 元になっているのはMLC S_Zero 100 でアンプ以外にもエフェクトにも細かい設定をしたい場...