☆必見!!2025年・年始のDTMセールまとめ☆

Rhodes Anthology!歴代4つのローズピアノを象徴するサウンドを集めたエレピ音源

※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

エレピの代表的メーカーRhodesから新作音源「Rhodes Anthology」が登場。

エレピのモデルまでこだわって音作りをしたい人は要チェック!

Rhodes Anthology

Rhodes AnthologyはRhodesの歴代エレピを象徴するサウンドを集めたソフト音源で、4台分のサウンドを鳴らすことができます。

人によってはUAD Electra 88 Vintage Keyboard Studioでエレピはお腹いっぱい!という方も多いでしょう。

UAD Electra 88 Vintage Keyboard Studio
UAD Electra 88 Vintage Keyboard Studio


マイクのモデリングや配置、マスターエフェクトのリアルさなどはUAD Electra 88 Vintage Keyboard Studioのほうが勝っていますが、Rhodes Anthologyはもう少しエフェクトがガッツリかかり音が柔らかく表現できます。
あとはエレピのモデルが4機種あるので根本の音のタイプが変更できます。
Rhodes Anthologyプリセットtiney sparkle

マイルス・デイビスやハービー・ハンコックから、スティーヴィー・ワンダー、ドアーズ、レイ・チャールズ、スティーリー・ダン、ビートルズ、レッド・ツェッペリン、その他数え切れ​​ないほどの過去の大ヒット曲を形作ったのと同じ有名なローズ楽器を演奏して、音楽界の伝説の世界に足を踏み入れることを想像してみてください。

Rhodes Anthology のご紹介 – 究極のサウンドと演奏性を実現するために復元され最適化された、クラシックで希少な Rhodes ピアノの本格的なコレクションです。

目次

セールはこちら

Rhodes Anthology Intro Sale
【2024/11/5 ~ 12/5まで 33%OFFのセール】
¥ 25,080 ⇒ ¥ 16,717 (※価格は為替レートで変動あり)

Rhodes Anthologyレビュー

Rhodes Anthology
総合評価
( 4 )
メリット
  • 歴代のRhodes のエレピサウンド4つを集結
  • 豊富なエフェクトとプリセット
  • 動作が軽い
デメリット
  • プリセットが用途別で選びにくい
  • Panが過剰にかかる

それではRhodes Anthologyレビュー。

歴代のRhodes のエレピサウンド4つを集結しています。時代を象徴する4種類のローズピアノのサウンド

Rhodes Anthology は以下の4種類の内容が収録されています。

  • Rhodes Mark 1 Stage 73 (1976) 
  • Sparkletop 73 (1965)
  • Rhodes MKV 73 (1984)
  • Rhodes MK7 73 (2010)

Rhodes公式のエレピ音源ということでやはり質感は非常に良いです。売りにしているRhodes V-Panでも再現できるパンナーの機能が過剰にかかるように聞こえるので人によっては微調整しないと揺れすぎに聞こえるときがあると思いました。

1974 年製 Rhodesを再現した「UAD Electra 88 Vintage Keyboard Studio」が非常にリアルな質感ですがかなりCPU負荷があったのでこれに比べるとRhodes Anthologyは非常に動作が軽いです。

1画面完結型なのも良く、ローズピアノの音をさっと鳴らしたいときに活躍します。

エフェクト全押ししても負荷が02~03に一瞬いけばすごいといったところ。オーバーサンプリングは付いていないのでリリース済のRhodes V8 Pro Virtual Instrument と比べると質感に物足りなさを感じるかも知れません。

いかんせんRhodes V8 Pro Virtual Instrument が良すぎました。

勝手な見立てですが、もっとRhodesのエレピの音を気軽に使えるようにしたかったのではないかな?という予想です。実際に軽量ですし、エフェクト設定も必要最低限しかセットできません。

もう少しキャビやマイクのバリエーションがあった良かったかなとは思いました。

アンプモードはSuitcase’79とDUOの2パターンで、マイクはDynamicとcardioidの2パターンです。「UAD Electra 88 Vintage Keyboard Studio」のようにマイク配置を変えたりはできないので、極力単純化されています。

気軽にエレピの音を楽しみたい人には良いのですが、こだわりたい人には物足りないかも。

とことんこだわりたい人はRhodes V8 Pro Virtual Instrument を選んだほうが良いですね。

88鍵盤の設定を細かく突き詰められるしペダルノイズの入れ方も調整可能なのでリアリティにこだわりたい人、気軽にエレピの音を出したい人で用途分けができます。

Rhodes V8 Pro Virtual Instrument

気になった点

気軽に使える反面、サスティンペダルのペダルノイズが調整できないなど細かい調整ができません。

またプリセットがちょっと選びにくいのが気になりました。

プリセットはエレピのタイプ別にカテゴライズされていて、ユーザーのオリジナルプリセットを作ったときも使ったエレピモデルのカテゴリ内で保存されます。用途別に検索できたらもっと良かったかも。

Rhodes Anthology 収録のエレピモデル

ここからはRhodes Anthology 収録のエレピモデルの紹介。

Rhodes Mark 1 Stage 73 (1976) 

1970 年代を通じて真のアイコンであり、ローズの伝説的存在であるハービー・ハンコック、パトリス・ラッシェン、スティーヴィー・ワンダーによって頻繁に使用されたローズ ステージ 73 マーク 1 は、数え切れないほどの名盤やヒット レコードにフィーチャーされ、世界中のスタジオやライブ ミュージシャンの確固たるお気に入りとなりました。メロウでもブライトでも (またはその中間でも)、マーク 1 のクラシックで時代を超越したサウンドは、今日でも伝説となっています。

Rhodes Mark 1 Stage 73 (1976) 
Rhodes Anthology プリセット Classic Suitcase MK1 + Phase
Rhodes Anthology プリセットdrymix100 ways
Rhodes Anthology プリセットLyrical mk1 suitcase
Rhodes Anthology プリセット thick warm suitcase mk1

Sparkletop 73 (1965)

1965年から1969年にかけて製造された、希少なフェルトハンマーの Sparkletop は、印象的なシルバーのグリッター フードですぐに認識されます。しかし、その独特の土っぽくてベルのような音色は、マイルス デイビスの In a Silent Way、ビートルズの Let it Be など、数々の先駆的なレコードで演奏されています。Sparkletop の暖かくきらめく音は、後の Rhodes モデルのざらつきと、同時代の他のエレクトリック ピアノのパンチの効いた明瞭さの間のギャップを埋めるものです。Sparkletop モデルは音楽史においてユニークな位置を占めており、60 年代後半から 70 年代前半のソウル、ジャズ、ロックの多くを特徴づけたクラシックな Rhodes エレクトリック ピアノのサウンドを形作る上で極めて重要な役割を果たしました。

Sparkletop 73 (1965)
Rhodes Anthology プリセット 80s fusion sparkle
Rhodes Anthology プリセットchorus driven sparkle
Rhodes Anthology プリセットdirty sparkle
Rhodes Anthology プリセットheavy drive sparkle spring

Rhodes MKV 73 (1984)

ハロルド・ローズと彼のチームによってビンテージ・ローズ・ピアノの最高峰とみなされ、現在では希少で人気のローズ MKV は、アクション、トーン、ポータビリティの面で幅広い改良が施され、目の肥えたローズ・プレイヤーの間で人気を博しています。チック・コリアはおそらく最も象徴的な MKV プレイヤーであり、80 年代以降も MIDI MKV を使い続けました。最も注目すべきは、MKV の再設計されたハンマーアクションと最適化されたダンパー設計によってピアノのダイナミックレンジと演奏性が向上し、滑らかで落ち着いたトーンと、より明瞭でディテールに富んだより力強い「吠え声」の両方を実現したことです。ローズ・アンソロジー・コレクションには、ローズ CPO ダン・ゴールドマンの個人所有のローズ MKV ピアノから直接キャプチャされたサンプルが含まれています。

Rhodes MKV 73 (1984)
Rhodes Anthology プリセットamped mkv
Rhodes Anthology プリセットfusion chorus mkv
Rhodes Anthology プリセットnasal mkv
Rhodes Anthology プリセットsinging amped mkv

Rhodes MK7 73 (2010)

希少な Rhodes MK7 は、MKV ピアノのコア部分を進化させ、Rhodes 電気機械エンジンをユニークな外観の成型ファイバーグラス シェルに組み込み、クラシックなパッシブ、アクティブ (プリアンプ)、アクティブ MIDI モデルなど、いくつかのバリエーションを追加しました。特に、MK7 は包括的な MIDI 出力を実装した最初の量産 Rhodes であり、独特のファンキーでダイナミックな特性を備えています。

Rhodes MK7 73 (2010)
Rhodes Anthology プリセットclear as7
Rhodes Anthology プリセットdark mk7 hall
Rhodes Anthology プリセットideal delay mk7

エフェクトセクション

Rhodes Anthologyは1画面完結で、右半分がエフェクトセクションです。

どれも必要最低限のパラメータで極めてシンプルな作りになっています。

まとめ

 

Rhodes から先に出ていたRhodes V8 Virtual Instrumentは最新モデルのローズピアノである「Rhodes MK8」を再現したものだったためサウンド傾向が新しいモデルでした。

Rhodes Anthology は昔のローズピアノの音が欲しかった層にとってはドンズバ!!

今回のRhodes Anthologyは本家公式のモデルになるので
期待の気持ちを抑えられないですね!

14日間利用できるデモ版あり。

【2024/11/5 ~ 12/5まで 33%OFFのセール】 ¥ 25,080 ⇒ ¥ 16,717 (※価格は為替レートで変動あり)
Rhodes Anthology セールはこちら >>

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
配信中→http://linkco.re/xyZ8uEeu
楽曲提供・ギターREC・MIXの依頼、コラボのお誘い等お気軽にDMにて連絡ください

コメント

コメントする

目次