DTMレビュー– category –
-
DTMレビュー
Komplete15 Standardセール!Selectはどれが良い?内容比較
Komplete15 Select・Standardの内容をまとめました。 Komplete15からは Selectが「Beats,Band,Electronic 」3バージョンにわかれていて、作りたい曲にあわせてエディションを選ぶ用になっています。 StandardはSelectの一つ上のランクですが、 Nectar... -
EQ・フィルター
NEOLD RZ062!1960年代を象徴するEQトーンシェイプを再現
個人的に注目しているプラグインメーカー「NEOLD」から新作が登場です。 NEOLD RZ062! 魅力的なトーンシェイプはそのままに、オリジナル機種の扱いにくい不便なところを改良したチューブイコライザープラグイン。 NEOLD RZ062って何なの?基本から説明 NE... -
シンセ
UVI PX WaveFrame で音楽制作が変わる? ビンテージの魅力を今に蘇らせるツール
UVI PX WaveFrame って、どんなツールなの? UVI PX WaveFrame って、聞いたことあるけど、具体的に何なの? プラグイン UVIの「PXシリーズ」はあまり世に知られてないマニアックなシンセを復刻するシリーズ。 UVI PX WaveFrameは、1980年代のWaveFrame Au... -
リバーブ
UVI Plateセール!音楽制作の新定番リバーブプラグイン
UVIのフラグシップシンセFalconで利用できる「Plateリバーブ」を単体プラグイン化したモデル。 UVI Plate プレート・リバーブってのは、昔のスタジオで使われた金属板を振動させて残響を作るアナログ機器の音を指すんだけど、UVI Plateはそれを数学的にシ... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
Smooth Operator Proセール&レビュー!通常版との違いは?
「Baby Audio Smooth Operator(スムースオペレーター)」は レゾナンスの強い箇所を抑え音をクリアにできるダイナミクスプロセッサープラグイン。 Smooth Operatorのリリースから4年経過し、このプラグインが進化したのが「Smooth Operator Pro」です。 も... -
お役立ちツール
Synchro Revoice Pro 5 セール!ツールが充実したプロ向けのピッチ補正プラグイン
Revoice Pro 5 はSynchro Artsのボーカルピッチ補正プラグイン! プロフェショナルなボーカルアライメント、ピッチ補正、自然なボーカルダブリングを実現できるツール。Synchro Artsのフラグシップモデルです。 Revoice Pro 5ではSynchro Arts製品できる機... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
SSL X-DynEQ セール! ダイナミックEQの新星
SSLのダイナミックEQプラグイン! ダイナミックEQを持っていないなら、購入候補に上がります。 SSL X-DynEQは一体何者? 基本から紐解く 具体的にどんなプラグインなの? SSL X-DynEQは、Solid State Logic――通称SSLの最新ダイナミックEQプラグインだよ。2... -
DAW
Studio Oneのインサートエフェクト一覧を追加・削除・整理する方法
表題の件について。 Studio Oneではミックスセクションのインサート横にある三角形を押すと、インサートするプラグインのプリセットが呼び出せます。 知らないと気が付かないはずです… Studio Oneのインサートエフェクト一覧 「+」はエフェクトプラグイン... -
シンセ
SynthMaster3セール&レビュー!オールラウンドなモジュラーシンセ
KV331 Audioのフラグシップシンセ「SynthMaster」がバージョン3になりました。 SynthMaster3はオールラウンドなモジュラー ソフトウェアシンセサイザー。 数々のメディア受賞歴のあるシンセで、2016年ではSynthMaster2がベストシンセに選ばれていま... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
Arturia Bus Transient Attack Shaperとは?実践で使える魅力と使い方
こんにちは。今回は、話題のプラグイン 「Arturia Bus Transient Attack Shaper」 について、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。ミックスやマスタリングで音の立ち上がりをコントロールしたい人、トラック全体のパンチ感を出したい人には特にお... -
シンセ
UJAM Usynthシリーズのレビュー!アナログのポリシンセっぽいジャンルレスなシンセサウンドを収録
2025年10月15日現在、UJAM Usynthは「STRANGER,TURBO-XT,Pixel,Deluxe.,2080,Glam,Caramel,Euphoria」があります。 UJAMUsynth 「ujam Usynth 」はシンセプラグイン! 音作りをしなくて良いロンプラーシンセで、 シンセのつまみが多すぎて音作りができな... -
サンプラー
KORG Gadget Amsterdam!迫力のインパクト音を鳴らすサンプラー
今回取り上げるのはこちら 「KORG Gadget Amsterdam!」 KORG Gadget Amsterdamとは? ゴールドのボディにクロームのノブを持つ、イカツいルックス。楽曲にインパクトを与えるワンショットやシンセ音、スクラッチ音など、サウンド・エフェクトを100サウン... -
リバーブ
Eventide Temperance Proセール!音楽的に空間を操るリバーブの魅力に迫ってみたよ
音楽制作にハマってる人なら、リバーブの大事さはもうおなじみだよね。曲に深みを出したり、空間を広げたりするのに欠かせないエフェクトだけど、なんかいつも同じような感じになっちゃうこと、ない? そんな悩みを一気に解決してくれるのが、Eventideから... -
リバーブ
【StudioOne】捨てたもんじゃない標準のRoom Reverbプラグイン
今回のお題はこちら Studio One Room Reverb! DAW付属のプラグインってサードパーティで有料購入するプラグインに比べると微妙な印象がありましたが、このStudio One付属の Room Reverbはなかなかできる子です。 Studio One(PreSonusのDAWソフトウェア)... -
ブラス・ウッドウインド音源
MOJO 2: Horn Section とは? ホーンセクションの革新
MOJO 2: Horn Section とは? 「これ、何なの?」 MOJO 2: Horn Section 最近、君のトラックにホーンセクションが入ってるの、めちゃくちゃカッコいいよね。あのグルーヴ感、どこから来てるの? まさか本物のミュージシャン呼んだんじゃないよね いやいや... -
お役立ちツール
InstaComposer3セール&レビュー! 作曲の壁をぶち破るAIパワーで音楽制作を加速しよう
音楽制作に情熱を注いでいる方なら、きっと「アイデアが枯渇した…」という瞬間を経験したことがあるはずですよね。私もそんな悩みを抱えていた一人です。 そこで今回は、W.A. Production InstaComposer 3という画期的なツールについて、たっぷりお話しした... -
テープマシン
UAD Ampex ATR-102 レビュー!マスタリング向けの自然な変化を加えてプロのようなアナログ感が出せるテープマシン
マスタートラックで使ってプロサウンドへ! Ampex® ATR-102 Mastering Tape Recorderは「UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) のテープマシンプラグイン! マスタリングテープレコーダーの名機であるAmpex® ATR-102 を再現し... -
お役立ちツール
Eternal Arpsセール&レビュー!苦手な人でも毎日使いたくなるアルペジエータープラグイン!
普段アルペジエーターを使わない人でも使いたくなる!そんなプラグインです! 鳴らしていて単純に面白いんですよ Eternal Arps使ってみた 毎作ユニークなMIDIツールプラグインをリリースしているPitch Innovationsから「Eternal Arps」が登場です。 この... -
ドラム音源・パーカッション音源
XLN Audio Life セール&レビュー!人生のあらゆる瞬間を簡単に捉え、瞬時にビートを生成!
XLN Audio のLife は 色々な音を取り込んで,なんでもビートの素材にしてしまうサンプラープラグイン。 個性を追求したい人におすすめです。 XLN Audio Life使ってみた スマホのLifeのアプリと連携して使うことになります。(スマホアプリが無くてもPCでマ... -
シンセ
UVI Super7セール! 80sの熱いサウンドを今すぐ手に入れろ!
80sのシンセポップやシンセウェイブの話題に気がついて、聴き直してみたらまたハマってたりするんじゃない? あの温かくてパンチのある音、聴くだけでワクワクするよね。そんな音をレトロなビートに載せていく曲が作りたいならこの音源! UVI Super 7 は一...