DTMレビュー– category –
-
機材
【約半年使ってみた】ADAM Audio D3Vレビュー
3インチサイズの自宅で使えるモニタースピーカーを探しているなら候補の一つになるのが「ADAM Audio D3V」です。 AMT技術を採用した独自開発の1.5インチD-ARTツイーターと、フェライトマグネットシステムを搭載した3.5インチアルミ製ウーファーを備え、ペ... -
リバーブ
MNTRA BOREALISレビュー!14個のリバーブアルゴリズムが使えるクリエイティブエフェクター
MNTRA BOREALISは斬新なリバーブプラグイン。 MNTRA の音源を動かすサンプラーエンジンで使われているエフェクトを切り出したような機能をもっていて、「アニミスティック パフォーマンス リバーブ」という独自のアプローチがされています。 X,Y,Zの3つの... -
お役立ちツール
Loudness Penalty Studioレビュー!spotify,youtubeに上げたら下がってしまった音質を事前チェックできる
Spotify、Youtubeにアップされたときにラウドネス調整されたボリュームのシュミレーションが可能! リリース前のトゥルーピーク(dBTP)を超えてないか?の確認にも便利! アルバムリリースの場合は、読み込ませたファイルのLUFSやラウドネスペナルティの一... -
機材
ollo audio x1 キャリブレーションのやり方手順
ollo audio x1 キャリブレーションのやり方手順をまとめました。 私の環境下だとキャリブレーションソフトをいれるまでの労力の割に、そこまで極端な変化を感じなかったollo audio x1の素の音で不満がなければ入れなくても良いと思います。 ollo audio x1... -
シンセ
MOK Minirazeセール&レビュー!ウェーブスライシングオシレーターを利用したシンセ
MOK Miniraze はMOKが特許を取得したウェーブスライシングオシレーターを利用したシンセです。 3 つの革新的な波形スライス オシレーター を備えた強力なウェーブテーブルシンセで波形を1 つのオシレーター内で 簡単につなぎ合わせる... -
サチュレーション
Golden 58 Tube Preセール!出音が太いまま倍音を加える真空管プリアンプ
音に芯を加えたいときに使うとGOOD! 日本ではまだまだ広く知られていませんが、ジワジワと知名度を上げているアメリカフロリダを拠点にしているアウトボードメーカー「AudioScape」 「Golden 58 Tube Pre」はAudioScapeとカナダのプラグイン開発会社 Kiiv... -
クワイア音源
musical sampling ARENA CHOIR!スタジアムのようなエネルギッシュなコーラスサウンド
フットボールの試合のような熱狂的な雰囲気を作り出す! 名前のとおり、スタジアムのアリーナでお客さんが大合唱しているような歌声を再現できるのが「musicalsampling ARENA CHOIR」 musicalsampling はAtelier Series Anthem Choir 2 のような観客が歌う... -
リバーブ
AudioThing Springsセール&レビュー!スプリングリバーブマニアにおすすめ
「Springs」はAudioThing のスプリングリバーブプラグイン!! マニアックなまでに拘れる「IR+モデリング」で作り上げたビンテージスプリングリバーブシュミレーター。 1960~1999年までのスプリングリバーブ機材から選出した19種類をシュミレーション。 ... -
オーケストラ・スコアリング音源
The Orchestra Complete4レビュー! FORCES OF FURYが追加されてパワーアップ!
The Orchestra Complete4はBestServiceのオーケストラ音源です。 簡単に本格的なオーケストレーションを自分の曲に入れ込みたいなら、これ以上ない便利な音源! The Orchestra Completeとは? The Orchestra Complete54 オーケストラの知識がなくても、超... -
ステレオイメージャー
OCELOT Upmixerレビュー!モノ音源を広げて存在感を加えるアップミキサー!
Fuse Audio Labsの OCELOT Upmixer(オセロットアップミキサー)はステレオイメージャープラグイン。 Fuse Audio LabsはSNSだとあまり名前を見かけることがないかもしれませんが、プラグインの性能で優れているだけでなく価格が抑えられているので、熟練者... -
ストリングス音源
Expressive E Solisteセール&レビュー!ストリングスの表現幅を追求できる物理モデル音源
Expressive E Soliste は物理モデリングのストリングス音源! Expressive E Soliste 「 Soliste」はExpressive E の最初のソフトウェア音源である、受賞歴のある Arché Collection からの進化したストリングス音源。 物理モデリング音源で、MPE対応キ... -
お役立ちツール
DLsite新規会員でも25%OFFクーポンがもらえる方法
最大96%OFF マンガ、ゲーム、ボイス・ASMRの人気な作品形式がつまった特別セールを開催! 2024/11/30まで ↓↓↓DLsiteブラックフライデーセール・創業祭りはこちら!!!↓↓↓ DLsiteは同人誌・同人ゲーム等を扱う販売サイトです。 DLsiteではボカロ製品・Synt... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
W. A. Production Deresレビュー!激安のレゾナンス処理プラグイン
「W. A. Production」から新しいプラグインが登場! 今作は倍音やレゾナンス成分を減らしていくミックス時に役立つDeres です。 音量を整えていって最終的なボリュームまで調整。 音量バランスが整い全体の音圧が揃った途端、嫌な共鳴が聞こえてきて不快に... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
Zynaptiq PUNCH レビュー!2mixにも使えるトランジェントシェイパー
作った曲に今どきの曲で聞けるような迫力が足りない!と感じるときに使いたいのがZynaptiq PUNCH! Zynaptiq PUNCH は音を加工するトランジェントシェイパープラグイン! マスタリンググレードのインテリジェント インパクトインダクタ 。 視覚的... -
機材
OneOdio Monitor60レビュー!コスパにすぐれたDTM向けヘッドホン
アマゾンで低価格帯のヘッドホンを探していると出てくるのがOneOdio 。 価格帯が非常に安いので買って良いものか迷っている人は少なくないでしょう。 このページそのOneOdioの中でもモニター向けに作られた「OneOdio Monitor60」ヘッドホンレビューをして... -
オーケストラ・スコアリング音源
The Orchestra Completeのアップグレード方法
[1] Native Access Native Accessを開き、旧バージョンをアンインストールします。(The Orchestra Completeのフォルダごと消えるため重要なファイルがある場合はバックアップを取ります) [2]Best Service accountよりダウンロード Best Service account... -
お役立ちツール
melody sauce 2 の使い方!Scaler3との合わせ技が便利
この記事では自動メロディ作成ツール「Melody Sauce 2」の使い方を解説していきます! Melody Sauce 2は曲のKeyを決めたあとに、 メロディ明るさ・暗さ メロディの単純さ・複雑さ の合計9通りの組み合わせでメロディを提案してくれる超便利ツールです。 作... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
Wavesfactory Trackspacer セール&レビュー!ミックスで楽できるマスキング処理プラグイン!
Wavesfactory のTrackspacer はダイナミックプロセッサープラグイン。 ミックスに苦手意識がある人にとって非常に便利なプラグインです。 帯域の近い2つのトラックで音の被りが発生している場合、 Trackspacerで両方のバランスを聞き取りやすくできます。 ... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
Sonnox Oxford Limiter レビュー!定番リミッター!透明感のあるリミッティングが可能
Sonnox Oxford Limiterはリミッタープラグイン。 クリアなサウンドを維持したいときに使える人気のリミッターで、Oxford Inflatorと並び昔から使っているユーザーが多いこともあり、頼もしいプラグインです。 https://youtu.be/lWWbRgmYfQ8 Oxford Limiter... -
マルチエフェクター
PLUGINS THAT KNOCKセール&レビュー!ビートメーカー必需品なマルチエフェクタープラグイン!
ビートメイクをしているときにカッコいい音にならず困っている…迫力あるドラムキットの音にしあがらない… DTM初心者なら誰もが通る悩みです。この悩みを解決するのに大事になってくるのがドラムのミックス! リズムがはっきり聞こえてこないと気持ち良いビ...