DTMレビュー– category –
-
シンセ
Arturia Synthx V!80年代の「Elka Synthex」のエミュレートシンセ
Arturiaはソフトシンセ・プラグイン他ハードを販売しているフランスのプラグインメーカーです。 Arturiaのソフトシンセ「Arturia Synthx V」は1981年から1985年にかけてイタリアの楽器メーカーElkaによって製造されたポリフォニックアナログシンセサイザー... -
ギター音源
TONEX Signature Collections Vol 1セール!レア度の高いギアのトーンをキャプチャー
TONEX Signature Collections Vol 1とは? IKのアンプトーンキャプチャーソフト「TONEX」には外部拡張エキスパンションが用意されています。 著名なギタリストが所有しているギアのトーンをキャプチャーしたものや、市場に出回っている数の少ないレア度の... -
ディストーション
iZotope Trashレビュー!欲しくなる理由!4つのディストーションで過激サウンド
iZotope TrashはDriveを加えて音作りをするディストーション+トーンシェイパープラグイン!非常に多彩な音作りができる人気のディストーションプラグインでしたが、残念ながら2022年10月24日をもってTrash 2がディスコン(販売終了)になりました…… しか... -
リバーブ
Eventide Blackhole Immersiveレビュー!イマーシブ対応した人気リバーブプラグイン!
Eventide BlackholeはEventideのリバーブエフェクトプリセットの中でも人気になったBlackholeプリセットを抜き出して単体プラグインとして使えるようにしたモデルです。 Blackholeは、Eventideのウルトラハーモナイザー「DSP4000」からフラッグシップモデ... -
EQ・フィルター
FilterverseでEDM向けの面白い音を作りたい!レビュー&セール情報!
EDMのサウンドの変化を付けていく時に大活躍するのがフィルターエフェクト! その中でもあらゆるフィルターに対応するのがPolyverse のフィルタープラグイン。 Filterverse フィルターにこだわりたい人に向けた究極のマルチフィルター。 出来ることが非常... -
リバーブ
UAD Sound City Studios セール&レビュー!ロックっぽさを強調できるリマイクプラグイン
リバーブ+EQ+ダイナミクスで臨場感あるサウンドへ! バンドサウンド・ロックサウンドを作るなら相性バッチリなプラグイン! UAD Sound City Studios Pluginはロックの名盤を生み出したレコーディングスタジオ Sound City Studios の音を再現す... -
シンセ
BEATSURFING RANDOM Metal セール!普通じゃないパーカッションサウンド!
レゾネーターで加工した癖の強いパーカッシブサウンドをランダムなパラメーターで変化させていくパーカッシブモノシンセサイザー「RANDOM」の続編が登場。 BEATSURFING RANDOM Metal❗️❗️ BEATSURFING RANDOM Metal とは? パーカッシブなサウンドが病み... -
ギター音源
Appex Modern Trailer Guitar!トレイラーミュージック特化型ギター音源
Keepforestから新しいギター音源「Appex - Modern Trailer Guitar」がリリース。 Appex - Modern Trailer Guitar Doom、Riot Games の League of Legends、Valorant などのゲームのサウンドトラックを聞いたことはありますか?これらのゲームサウンドトラ... -
シンセ
Arturia Jun-6 V セール!往年のシンセポップサウンドローランドJuno-6のエミュレートソフトシンセ
Arturiaはソフトシンセ・プラグイン他ハードを販売しているフランスのプラグインメーカーです。 Arturiaのソフトシンセ「Arturia Jun-6 V 」は往年のJuno-6をモデルにしたエミュレートシンセ!80年代のサウンドを代表するシンセで当時の音を取り入れ... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
Kiive Audio NFuse | Bus Processorセール
nfuse のセールはある? 最新セールをチェック! https://youtu.be/SHUnZwVqvWo?si=BlA3X3JooJaTLDsL Kiive Audioから新しいバスプロセッサー「 NFuse 」が登場! バス プロセッサー市場で最も有名な 2 つのバス プロセッサーを一つにまとめて精度をあげ... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
UAD MANLEY MUレビュー!欲しくなる理由!定番のマスタリングコンプ!
https://youtu.be/LFgn2XuChJ4 UAD Manley Variable Muは国内外問わずマスタリングスタジオの定番機器であるオールチューブのStereo Variable Mu® Limiter Compressor をUniversal Audioがプラグイン化したもの。このVariable Muがネイティブプラグイン化... -
シンセ
Softube Model77 Dual Layer Synth セール! CS80のソフトシンセプラグイン
Softube Model 77 Dual Layer SynthはYamahaの往年の名機「CS80」を精巧にエミュレーションしたソフトシンセプラグインです。 1977年に登場した「Yamaha CS80」はブレードランナー、炎のランナー、ビリー・ジーン、アフリカ、ヒューマンネイチャーなど、数... -
テープマシン
【半年使ってみた】UAD Studer A800 Tape Recorderレビュー!
Studer A800 Tape Recorder はこんな人におすすめ [st-cmemo fontawesome="fa-lightbulb-o" iconcolor="#FFA726" bgcolor="#FFF3E0" color="#000000" iconsize="100"]・テープマシンの名機の音を体感したい人 [/st-cmemo] 単純にLo-Fiな質感を足すだけでな... -
ボーカル音源・ボーカルエフェクター
「Heavyocity Vocalise3」レビュー!美しい女性ボイスを重ねて存在感UP!
Heavyocity Vocalise3使ってみた 美しい女性ボイスを重ねて使い存在感UP! Heavyocity Vocalise3は単音のノートを鳴らす、フレーズを鳴らすことができるボーカル音源です。 2022年”Plugin Boutiqueが選ぶベストバーチャルインストゥルメント”を受賞歴があり... -
コンプレッサー・ダイナミックプロセッサー
UAD API 2500 Bus Compressor セール!通すだけで音が良くなる系の機材のひとつ
API 2500 Bus Compressor のレビュー API 2500 Bus CompressorはAPIのコンソールコンプレッサーを再現したバスコンププラグイン! Thrust® 回路による完全ディスクリート信号パスをキャプチャーします。また、API のカスタム トランスフォーマーと 2510 お... -
マスタリング
iZotope Ozone12 Advancedレビュー!進化した変更点は?アップデートする価値はある?
iZotope Ozone 12はマスタリング用のプラグイン。 搭載されたAIが自動でマスタリング処理を行い、その後の工程を素早くできるように土台を作ってくれるマスタリング向けプラグインです。 AIマスタリング機能が前に出てきていますが、マスタリングのための... -
お役立ちツール
【半年使ってみた】Scaler3レビュー!コード進行から作曲する人のためのツール
作曲時のコード知識が足りないな……コード進行の入れ替えをもっと効率化できたら……と思っているのならScalerは必須ツールになりうるポテンシャルがあります! コードのブロックをクリックしてコード進行を聞きながら確認! コードのブロックはドラッグ&ドロ... -
ドラム音源・パーカッション音源
Baby Audio Teknoレビュー&セール!素早い音作りが可能な次世代ドラムシンセ
Baby Audio Teknoはドラムシンセプラグイン! Baby Audio Tekno BabyAudioが音楽文化を形作った伝説的なドラムマシンの精神的後継機を構築するという野心的なプロジェクトを開始し、出来上がったのがこの「ドラムシンセサイザーTekno」です。 細かく調整で... -
EQ・フィルター
Safari Pedals Falcon Air EQレビュー!美しい輝きを与える高域専用EQ
トラップのスネア、アコースティックギター、ボーカルに美しい輝きを与えるEQ 効きの良いディエッサー付き Safari Pedals Falcon Air EQは楽制作やミキシングにおいて高域の処理に特化したツールで、プロのサウンドを簡単に作り上げたいエンジニアやプロデ... -
ギター音源
TONEX MAXセール&レビュー!VS AmpliTubeの違いは?リアルなギターサウンドを実現!
ギター・ベースのアンプシュミレーターを手に入れたけれど、 音色に納得がいっていない!!! のであれば、アンプモデリングではなく、トーンキャプチャーを使ってみてはどうでしょうか? そこでコスパ良くトーンキャプチャーの技術を導入できるのがTONEX...