☆2025年3月DTMセール☆ シンセが安い「Cherry Audio」が特価

Auto-Tune Pro11 セール!ボーカルエフェクターオートチューンのフラグシップ

※本サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。
中の人

いわゆるケロケロボイスと言われるボーカル向けの
オートチューンエフェクトの元祖!

Auto-Tune Pro11ピッチ補正のプロフェッショナル標準!

2024年4月10 日にVer11になりました。

バージョンごとに機能が追加されており、
Auto-Tune Pro11では「4パートのハーモニープレーヤー」が追加されています。

Auto-Tune Pro11
総合評価
( 4 )
メリット
  • 元祖オートチューンが使える
  • ボーカルに機械的な要素を加えリスナーを引き付ける
  • Auto-Tune Pro11 よりハーモニー生成が可能
デメリット
  • 価格が高い
目次

オートチューンエフェクトとは?

Auto-Tune Pro11を使う上で、オートチューンエフェクトについて知っておいた方が良いです。

Auto-Tune Pro11を使う理由としては「オートチューンエフェクト」をかけたいからである理由が大半なはず。

オートチューンピッチ補正のためのプラグインですが、ピッチを正確な音程へ補正するときにおこるエフェクト効果が面白くオートチューンエフェクトとして定番化したもの。

エフェクトとしての活用

オートチューンエフェクトの事例としては以下があげられます。

  • 「ケロケロボイス」と呼ばれる、機械的な響きを作り出す。
  • ヒップホップ、ポップ、EDMなどのジャンルでよく使用される。

Auto-Tuneの「ケロケロボイス」エフェクトを世に広めた最初の曲と言われているのが、Cher の Believe 。

1998年の曲でこのようなボイス加工がされているのは聞いたことがなかったので、リアルタイムでこの曲を聞いた人はさぞ新鮮に聞こえたことでしょう。

オートチューンエフェクト例

T-Pain – “Buy U a Drank” (2007)
T-PainはAuto-Tuneの代名詞的存在で、彼のボーカルスタイルは「T-Painエフェクト」とも呼ばれる。

T-Pain – “Buy U a Drank” (2007) 1:53当たりのボーカルメロディ

Daft Punk – “One More Time” (2000)

ボーカルにAuto-Tuneを適用し、独特のロボットボイスを作り出した。

ボコーダーっぽく聞こえるのは当時のAuto-Tuneの精度が現在と違いロボットボイスっぽかったため。

Linkin Park – “Heavy” (2017)

ポップ寄りのサウンドに合わせ、Auto-Tuneで滑らかなボーカル処理がされている。

Auto-Tune Proを使うことで、ヒップホップ、ポップ、EDMなどのジャンルで多様されるオートチューンエフェクトの表現が可能になります!

オートチューンを使うことで、少し無機質な印象になり言葉が乗ってくると表現したいニュアンスが変わっていきます。

このエフェクトが可能なのはAntaresのAuto-Tune Proだけ!

他のボーカルエフェクターでも似たような雰囲気にすることはできなくないですが、このエフェクトが欲しいなら素直にAuto-Tune Proを使うべきです。

オートチューンプロ11 セールはこちら >>

Auto-Tune Pro11の主な機能

Auto-Tune Pro11の主な機能として、

Auto-Tuneを開発しているantaresから出ている4ハーモニーが作れる「Harmony Engine >>」をAuto-Tune Proへ統合。

Auto-Tune Pro1台でハーモニー生成、ピッチ補正が可能になりました。

Auto-Tune Pro11のHarmony Player

Auto-Tune Pro11のHarmony Player
Auto-Tune Pro11のHarmony Player
  1. 統合された 4 パート ハーモニー プレーヤー:
    シームレスに統合された 4 パート ハーモニー プレーヤーで新しい音楽の次元を探求し、創造的な可能性を広げます。
  2. スマート MIDI ハードウェア マッピング: 音楽制作ワークフローの制御と精度を向上させる、改善された MIDI ハードウェア マッピングを体験してください。
  3. 新しいグラフ モード ツール: 更新されたズーム機能とナビゲーション機能により、ユーザーはグラフ モード内でより高速な編集を実現できます。
  4. 改良された自動モードとグラフ モードの GUI: 重要なコミュニティ フィードバックに基づいて読みやすさと編集のしやすさを向上させるように設計された、自動モードとグラフ モードのユーザー インターフェイスが刷新されました。

中央左上にある「Mixer」を押すと各ハーモニーのパラメーターが調整できます。

調整項目は

  • Formant
  • Width
  • Level
  • ハーモニーのピッチ

ハーモニーのピッチはスケールにあわせて鳴らすか、Fixedにして-24 ~ +24までピッチ設定が可能。基準のスケールは上のメニューにあるAuto-Tune設定のスケールが適応されるので、Harmony player上ではどのピッチを鳴らすのかを指定します。「U」はユニゾン。

MixerをOFFにするとTriggerのPADが表示されます。PADを押しているときだけハーモニーを鳴らせます。

対応スケール

昔はマニアックなスケールにも対応していましたが、Auto-Tune Pro11では利用頻度の高いスケールが厳選されています。

  • CHROMATIC
  • MAJOR
  • MINOR
  • Harmonic Minor
  • Jazz Melodic Minor
  • Dorian
  • Phrygian
  • Lydian
  • Mixolydian
  • Locrian
  • Major Pentatonic
  • Minor Pentatonic
  • Blues
  • Whole Tone

Auto-Tune Proのアルゴリズム(Classic / Modernの違い)

Auto-Tune Proでは、バージョン6以降の新しいアルゴリズムと、バージョン5までの昔ながらのアルゴリズムの両方が実装されています(Classicモード)。

「Classicモード」は、Auto-Tuneエフェクトとして広く浸透しているバージョン5までのコード。

長年にわたり、Auto-Tune 5 のサウンドはプロのオーディオ エンジニア、ミュージシャン、プロデューサーの間で強い支持を得てきました。プロの音楽制作コミュニティからの度重なるリクエストを受けて、Antares は Auto-Tune Artist のクラシック モードから Auto-Tune 5 のサウンドに簡単にアクセスできるようにしました。


よりクリーンで自然なサウンドを実現するのが「Modernモード」です。

ModernではFormantとTranceposeのパラメーターが指定できます。

Auto-Tune Pro Classicモード
Auto-Tune Pro modernモード
Auto-Tune Pro modernモード Formant 50
Auto-Tune Pro modernモード Formant 180

Formant(フォルマント)とは?

フォルマントとは、声や音の特有の共鳴周波数のことです。人間の声は、声帯が出す基本的な音(ピッチ)と、口や鼻の形によって生まれる共鳴(フォルマント)によって特徴づけられます。

フォルマントシフトとは?

ボーカルエフェクターでは、ピッチ(音程)を変えずにフォルマントだけを変えることができます。これをフォルマントシフトと呼びます。

フォルマントを下げる(−) → 声が太く・低く・男性的になる
フォルマントを上げる(+) → 声が細く・幼く・女性的になる

Graph Mode

Auto-Tune Proにはもう一つ重要な機能があります。それが、Graph Modeを使ったピッチ補正機能。

読み込ませるとオーディオデータを分析後、ピッチの行が表示されます。修正したい音にあわせてピッチのブロックを上下させます。

Auto-Tune Pro OFF
Auto-Tune Pro Graphモードでのピッチ修正 (Classic)
Auto-Tune Pro Graphモードでのピッチ修正 (Modern)

ツールの使い方には鳴れないといけませんが、わりと直感的に操作できて、操作が単純なのがメリット。

プリセット

Auto-Tune Proのメリットの一つにプリセットの多さがあります。

とりあえずはプリセットを当ててみてどんな変化をするか確認してみると面白いです。

the classic
HP best wishes
HP Softly supporting

購入はこちら

オートチューンプロ11 セールはこちら >>

他のボーカル音源・ボーカルプロセッサーはこちら

ボーカル音源・ボーカルエフェクターレビュー
ボーカル用プラグイン

各記事に置いてある「お気に入り記事に追加する☆」のボタンを押すことで、ブックマーク一覧からお気に入り記事を再度探しやすくなります。一覧から削除するときは Favorited済  をクリック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

櫻井徳右衛門のアバター 櫻井徳右衛門 音楽プロデューサー・ミュージシャン

激しく速いギタープレイが得意分野 | 希少種メタラーDTMer
配信中→http://linkco.re/xyZ8uEeu
楽曲提供・ギターREC・MIXの依頼、コラボのお誘い等お気軽にDMにて連絡ください

コメント

コメントする

目次