コード進行– tag –
-
作曲法
70年代のサウンドを再現するテクニック(音楽制作初心者向け)
70年代の音楽は、ロック、ディスコ、ファンク/ソウルが花開いた時代で、反骨精神あふれるエネルギッシュなサウンドが特徴です。アナログ録音の温かみ、グルーヴ重視のリズム、拡張されたコードが象徴的。初心者の方は、DAW(例: Ableton LiveやLogic Pro)... -
作曲法
【作曲】ユーロビートの作り方!どんな楽器・コード進行を使っている?
ユーロビートとは? ユーロビートは、速いテンポ(BPM120以上、通常140~160)、電子楽器を多用したダンスミュージックで、特に1990年代のイタロ・ディスコやHi-NRGにルーツを持ち、日本で独自に進化したジャンルです。 ユーロビートは、高速なBPM(通常13... -
作曲法
【作曲】Citypop / 日本のAOR の作り方!どんな楽器を使っている?
Citypopとは? シティポップとは、1970年代後半から1980年代にかけて日本で流行した音楽ジャンルで、都会的で洗練された雰囲気を持つポップミュージックです。 ジャンルの概要 シティポップは、都市生活やモダンなライフスタイルを反映したサウンドで、AOR... -
作曲法
【作曲初心者知っておくべき】定番コード進行10選とその雰囲気・参考曲
作曲を始めたばかりの方に向けて、覚えておきたい定番のコード進行を10個紹介します。雰囲気や感情、参考曲(YouTubeリンク付き)も一緒に解説します! 1. I-IV-V-I(明るく力強い) https://youtu.be/2RicaUqd9Hg コード:C - F - G - C(Cメジャー調) ... -
作曲法
明るい曲を作るのが苦手な人への解決方法
ロック上がりのためマイナーキーの曲が好きなんですよね。気がつけば暗い曲ばかり作っている。 そんな中、明るい曲を作ることになりましたが気がついてしましました。 明るい曲を作るのが苦手なことに。 明るい曲を作るための施策を調べてみました。最終的... -
作曲法
DTM初心者でも簡単!ロック向けの相性の良いコード進行
ロック向けのコード進行を初心者向けに解説します! ロックを演奏しよう!おすすめコード進行 ロック音楽では、力強くキャッチーなコード進行がよく使われます。キー(調)はCメジャーまたはAマイナーを基準にしていますが、他のキーに移調可能です。 1. ...
1



